お知らせ
介護や医療の現場では、「連携」という言葉をよく耳にします。
多職種連携、家族との連携、地域との連携──
あらゆる場面で登場する、大切なキーワードです。
ただ、この「連携」という言葉には、少し不思議なところもあります。
口にするだけで、何となく責任が軽くなるような、そんな錯覚を覚えることもあるのです。
「これは他職種と連携するべきことだから」と言うことで、自分の判断や行動を後回しにしてしまうこと。
あるいは、誰かに託すことで、無意識に距離を取ってしまうこと。
私自身、そのような場面を振り返りながら、「これが本当に連携だったのか?」と考えることがあります。
本来の連携とは、
「誰かに頼ること」ではなく、「共に担い合うこと」。
その場にいる人が、それぞれの立場で力を出し合い、情報を交わし合いながら、同じ方向に進もうとすることだと思います。
私たちは、日々「最善を尽くすこと」を大前提としています。
それでも、介護や医療の現場では、ときに思い通りにいかないことや、すれ違いが生じることもあります。
だからこそ、そうした場面をそのままにせず、
職種を超えて声をかけ合い、立ち止まり、対話しながら立て直していく──
そうした一つひとつの積み重ねこそが、「連携」の本質であり、
決してスマートではないけれど、泥臭くて地道な営みなのだと思います。
私たち ほうゆうの杜 では、これからも、
言葉だけに頼るのではなく、日々の行動の中で、
連携を“本当の意味で”育んでいけるよう努めてまいります。