お知らせ
昨日は、施設と地域をつなぐ支援相談員の仕事をご紹介しました。
今日は、介護老人保健施設のなかで、日々の支援の調整役を担う**介護支援専門員(ケアマネジャー)**についてご紹介します。
これまでにも、看護師や介護職員、リハビリスタッフ、管理栄養士など、さまざまな職種をご紹介してきましたが、今回はケアマネジャーの役割に焦点を当てます。
ケアマネジャーは、ご利用者さま一人ひとりの希望や生活歴に耳を傾けながら、ケアプラン(介護サービス計画)を作成し、日々の支援がスムーズに行われるように調整を行っています。
支援相談員と連携して、入所前の情報を共有したり、ご家族や病院、地域の関係機関とやりとりをしたりしながら、全体の流れを整えていくのも大切な仕事のひとつです。
また、施設内では、看護師・介護職員・理学療法士・医師・管理栄養士・事務職員など、すべての職種と情報を共有しながら、ご利用者さまにとって心地よい支援が届けられるよう日々工夫を重ねています。
当施設のケアマネジャーも、日々、利用者さまとご家族に寄り添いながら、よりよい支援のあり方を模索しています。ときには難しい局面に直面しながらも、職員と力を合わせ、前向きに支援を続けています。
ケアの現場は、一人では支えられません。
職種を超えた連携と信頼が、支援の力になります。
これからも皆さまに寄り添うケアを目指し、歩んでまいります。